- 1 : 2022/01/09(日) 22:15:31.17 ID:csp5Lte89
-
6600万年前に大量絶滅を引き起こした天体衝突って、一体どれぐらいのインパクトだったの?
新たな研究によると、衝突は春の終わり頃に起こった可能性が高いそうです。だとすれば、ちょうど北半球の植物が新芽を出し、動物が繁殖期を迎えた矢先のことだったはずで、インパクト・ウィンター(天体衝突によって引き起こされる気候変化)の破壊力はほかのどのタイミングにも増して大きかったのではないかと推察されています。
最悪の絶滅イベント
およそ6600万年前、当時は炭酸塩岩や硫酸塩岩が厚く堆積する浅い海が広がっていたユカタン半島に、直径10kmほどの小惑星が衝突しました。衝突の角度は45度から60度ぐらいと推定されており、地平線に対して鋭利な角度で切り込んできたため「最悪のシナリオ」になったと考えられています。
衝突のすさまじいインパクトが大量の粉塵や硫酸エアロゾルを大気中にまき散らし、太陽光を遮断したため、植物は光合成を行なえなくなりました。さらに、衝撃波の爆風にあおられて大規模な森林火災が発生し、煤や粉塵が大気中に停滞したほか、地震、津波、酸性雨、有毒物質の海洋への流入、二酸化炭素の放出による温暖化など、さまざまな短期的・中長期的な環境の乱れが生じたと考えられています。
結果、チクシュルーブの天体衝突は鳥類型以外の恐竜を根絶やしにしただけでなく、当時地球上に存在していた生物の75%を絶滅に追いやりました。
極秘だった調査現場
ところで、この研究の現場となったのは「タニス発掘調査現場」と呼ばれる米ノースダコタ州にあるヘルクリーク累層の一部でした。タニス発掘調査現場には白亜紀後期と暁新世の地層が年代順にクッキリと現れていて、特に下の2層はチクシュルーブ衝突から発生した粉塵と、その日絶命した植物・樹木・動物などの化石の宝庫となっているそうで、今回の研究にはうってつけの調査現場でした。興味深いことに、このタニス調査現場は個人が所有している土地だそうで、所有者と独占的に契約を結んでいるデ・パルマ教授しか発掘できませんし、発掘された化石の調査も他者が自由に行なえないようになっている上、過去には場所を特定されないよう非公開にしていた時期もあったそうです。
せっかくデ・パルマ教授が丹念に調べ上げた結果も、第三者によって再調査されないことには確証を得るのが難しいですね。このように調査現場を独占する行為をよしとしない科学者もいるようですが、デ・パルマ教授側の言い分としては「今では場所を公開しているし、科学的に貴重な原材を守るためには必要な措置だった」そうです。
デ・パルマ教授の結論を裏付けるような独立した調査結果が待たれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c6b4f866345a72b24a1fe30f4482b268e91e5b?page=2
- 2 : 2022/01/09(日) 22:17:40.30 ID:ewbPPj7h0
-
小暮逃げろ
- 4 : 2022/01/09(日) 22:18:21.16 ID:pzXvV+sW0
-
ゆかたん半島
- 5 : 2022/01/09(日) 22:21:16.37 ID:UuD1fbbC0
-
ノストラダムス?
- 6 : 2022/01/09(日) 22:22:29.21 ID:Gg/c9s3E0
-
小惑星の衝突は現在の人類では回避する手段を持たない。
むしろ、明日人類が滅亡しても良いという生命観と文化を創るべきだ。 - 7 : 2022/01/09(日) 22:28:03.68 ID:bllEXrOk0
-
恐竜文明があったんだよね
- 8 : 2022/01/09(日) 22:32:00.66 ID:Nu+fkOY20
-
>>1
まじで?楽しみ - 9 : 2022/01/09(日) 22:32:07.97 ID:LWxS8tu90
-
先ずは中国の春節移動だぞ。
かわる ★、相変わらず解ってないな。
- 32 : 2022/01/09(日) 23:24:05.80 ID:OfCIi6Si0
-
>>9
なるほど - 10 : 2022/01/09(日) 22:33:13.13 ID:Gg/c9s3E0
-
人類は終わりを前提とした文明を創るべきだろう。
それがダメなら、いつ終わっても良いという文明を創るべきだろう。実は、
前者は本来のキリスト教であった。最後の審判があったのだ。
後者は本来の仏教であった。つまり無常があったのだ。 - 14 : 2022/01/09(日) 22:49:13.62 ID:Gg/c9s3E0
-
>>10 つづき
「最後の審判」は虚偽っぽいけど、「無常」は現実だからなぁ。
無常を体験的に理解できたら、次の瞬間に人類が滅亡しても構わないだろう。 - 20 : 2022/01/09(日) 22:53:21.57 ID:bRZ6iKT/0
-
>>10
別に今だって終わっても構わんだろ
数万年で大半のモノは崩れていく - 22 : 2022/01/09(日) 22:56:12.68 ID:Gg/c9s3E0
-
>>20
崩れるのと終わるのは違うんだなぁ。
崩れるのは口惜しいだろう。終わるのは完結すること。 - 11 : 2022/01/09(日) 22:33:22.99 ID:DlAxfF6C0
-
どんとこいカモン!
それで滅ぶならそれまでよ。 - 12 : 2022/01/09(日) 22:35:47.17 ID:0RwYCI/M0
-
>>1
タニスといえば新しいスポーツ「タニス」 - 13 : 2022/01/09(日) 22:38:19.48 ID:PgiPKFxv0
-
オカルト予言って全部外れるよな、なんで?
- 19 : 2022/01/09(日) 22:52:41.87 ID:gIBp7TIc0
-
>>13
予言した時点で分岐しちゃうからじゃない? - 15 : 2022/01/09(日) 22:49:16.88 ID:bRZ6iKT/0
-
まるで一瞬で絶滅したかのような表現はよくない
実際は何十万年もかけてゆっくりと衰退した
人類の歴史以上だそれに最悪のイベントは中生代より古生代の方だし
- 16 : 2022/01/09(日) 22:50:07.56 ID:BEALR0Yx0
-
全滅するなら今してる貯金使いたいわ
- 18 : 2022/01/09(日) 22:52:00.18 ID:bRZ6iKT/0
-
>>16
お前という個体が絶滅するんだから素直に使えば? - 17 : 2022/01/09(日) 22:51:28.12 ID:bRZ6iKT/0
-
さらに言うと、絶滅のスピードで言えば、古生代末期、中生代末期より、
現代の方がものすごく早いスピードで絶滅してると言われている
人類の存在こそが最悪の絶滅イベントだただしそれは、生物種の数の把握数が違いすぎるからそう見えるとも言えるが
- 21 : 2022/01/09(日) 22:55:46.42 ID:q1QrKqa10
-
ペルム紀末の大絶滅に比べたら大したことないだろ
- 23 : 2022/01/09(日) 23:05:46.53 ID:AsXEiwgk0
-
長すぎてよく分からん
- 24 : 2022/01/09(日) 23:08:56.29 ID:5lZPNVZU0
-
隕石落ちても全球凍結しても生き残って。生物は強いね
- 25 : 2022/01/09(日) 23:09:57.16 ID:3aL6JiF50
-
地球上の75%を死滅させるほどの大災害で、生き残った25%は何で生き残れたんだ?
- 27 : 2022/01/09(日) 23:13:37.77 ID:ajJjzmT8O
-
>>25
なんとなく、、、かな。 - 34 : 2022/01/09(日) 23:54:13.96 ID:L8/Uhy9w0
-
>>25
災害後の環境に適応できただけ - 26 : 2022/01/09(日) 23:11:41.27 ID:Gg/c9s3E0
-
生命の本質は「はびこる」こと。
死んだりするけど、宇宙の果まで行き渡る。
地球の生命も、どっかからやって来たものだろう。 - 30 : 2022/01/09(日) 23:23:31.12 ID:BICm47CE0
-
>>26
おまえがはびこると世間の迷惑だろう - 28 : 2022/01/09(日) 23:15:32.73 ID:i/sunYWf0
-
太古の昔は自転周期は今より早かったし、一年という概念すら違う
- 29 : 2022/01/09(日) 23:16:16.96 ID:W58BGQN10
-
記事読んでも何が何だか意味不明で?んだが。
- 33 : 2022/01/09(日) 23:42:47.62 ID:Tn5TbX8y0
-
生き残ったのは運でしかない
【最悪の絶滅イベント】春の終わり頃っぽい

コメント