- 1 : 2021/12/03(金) 13:55:29.43 ID:p3heST1T9
-
※AFPBB News 2021年12月2日 17:00
【12月2日 AFP】ホッキョクグマがトナカイを水中へ追い落とし、引きずり上げて、その肉をむさぼる──衝撃的なシーンが初めて映像として捉えられた。地球温暖化で海氷が解け、北極圏の王者の食習慣も変化しているのだろうか。
劇的な光景が繰り広げられたのは2020年8月21日、北極圏のノルウェー領スバルバル(Svalbard)諸島。夏場は海氷が後退し、ホッキョクグマの主な捕食対象であるアザラシを連れ去ってしまう。
そうした中、現場に近いポーランドの観測所チームが、トナカイを仕留めるホッキョクグマを世界で初めてカメラに収めた。映像には、若い雌のクマが雄のトナカイを冷たい海へと追い込み、捕まえて溺れさせた後、岸辺に引き上げて食べる様子が捉えられていた。
「まるでドキュメンタリーを見ているような、驚くべき場面でした」と、ポーランド・グダニスク大学(University of Gdansk)の生物学者イザベラ・クラシェビッチ(Izabela Kulaszewicz)氏は語った。
■「深読みすべきではない」との意見
あまりにもまれな光景を目にした同氏は、他の研究者2人と論文を共同執筆し、学術誌「ポーラー・バイオロジー(Polar Biology、極地生物学)」に投稿した。今回の出来事は、アザラシを捕食する機会が限られ、ホッキョクグマが以前にも増して陸生動物を狙っていることを示す観察例だと論じている。
北極点から1000キロ余りに位置するスバルバルでは、ホッキョクグマの出没について警告する看板を見かける。一帯には約300頭のクマと2万頭前後のトナカイが生息している。
論文の著者らによると、ホッキョクグマがトナカイを襲う頻度は、この数十年で増えているとみられ、その背景には二つの要因があると考えられるという。
一つは、海氷が後退したため、クマが以前より長期間にわたって陸に取り残されていること。もう一つは、1925年に禁猟になったトナカイの個体数がスバルバルで着実に増加していること。つまり、トナカイを捕食することは必然であると同時に好条件でもあるというのだ。
しかし、あまり深読みすべきではないとする専門家もいる。
カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)のアンドリュー・デロシェール(Andrew Derocher)教授は、「1950年代や60年代にホッキョクグマがトナカイを殺していたら、それを目撃することはとても珍しかったに違いありません。当時、(スバルバルには)人もクマもトナカイもほとんどいなかったからです」と指摘する。
「今ではさまざまなメディアがあり、誰もがカメラやソーシャルメディアを利用している。だから『ニュース』はたちまち広がります」
■氷がない
ホッキョクグマは高脂肪、高カロリーのワモンアザラシやアゴヒゲアザラシを主食としているが、卵や鳥、齧歯(げっし)類、イルカを餌にすることも知られている。
それでも新しい食習慣が、ホッキョクグマの個体数維持に変化をもたらすことはないとの見方を示す専門家もいる。
カナダ野生生物局(Canadian Wildlife Service)のイアン・スターリング(Ian Stirling)教授は、「トナカイの捕食に時折成功することは、1、2頭のクマにとっては(そしてメディアにとっても)短期的に有益かもしれないが、ホッキョクグマやトナカイ全体の個体数から見れば、ほとんど意味をなさない」と言う。
また、アルバータ大のデロシェール教授も、スバルバルのホッキョクグマにとって未来は暗いと悲観的だ。
続きは↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3378569?cx_amp=all&;act=all - 2 : 2021/12/03(金) 13:57:15.74 ID:kaC1BqQ30
-
前から捕まえれたら食べてるやろ
- 3 : 2021/12/03(金) 13:58:22.93 ID:5r8SrQlT0
-
🐻うまいよ
- 4 : 2021/12/03(金) 13:58:23.83 ID:kaC1BqQ30
-
そもそもホッキョクグマは
もっと南に住んでたんだから
南下して昔に戻ればいいんじゃないか? - 31 : 2021/12/03(金) 14:48:31.86 ID:CdtOu55N0
-
>>4
ナンキョクグマになるやん - 33 : 2021/12/03(金) 14:52:32.92 ID:tnhp7rUz0
-
>>31
英語だとPolar bearだから問題なし - 5 : 2021/12/03(金) 13:58:23.85 ID:vifwTzmS0
-
サンタが来ない理由が分かった
- 13 : 2021/12/03(金) 14:11:19.83 ID:6PPE6UfY0
-
>>5
あの赤い服の奴も肥ってて美味そうだと思われてそう - 6 : 2021/12/03(金) 13:59:33.63 ID:JrnrrpXI0
-
露介ならいくら食ってもおk
- 7 : 2021/12/03(金) 14:02:13.16 ID:glBf9dHU0
-
グリズリー 「ここから先は俺のテリトリーだ。入るなよ」
ホッキョクグマ 「だが、お前に俺の進行を止められるのか ?」二人は見つめ合い、やがて
- 14 : 2021/12/03(金) 14:14:46.25 ID:/ld14+If0
-
>>7
抱き合ったまま高速回転を始めた - 29 : 2021/12/03(金) 14:47:08.32 ID:tjKUfV+R0
-
>>7
ヒグマと白熊のハーフもいるらしい - 8 : 2021/12/03(金) 14:02:26.31 ID:wPSO2Hgz0
-
肉から肉へ何か変わったのか?
- 9 : 2021/12/03(金) 14:04:48.93 ID:0y/XE7pC0
-
クルマエビが 共食いするって 今朝初めて知った
- 32 : 2021/12/03(金) 14:51:43.73 ID:kU7PGTwPO
-
>>9
エビとか虫の仲間だから共食いするでしょ - 34 : 2021/12/03(金) 14:55:04.27 ID:SrALNPyE0
-
>>9
考えてみればそうだよな、ザリガニの共食いは珍しくないし - 10 : 2021/12/03(金) 14:05:19.27 ID:nQooykuh0
-
人間だと成功失敗が極端だしな
- 12 : 2021/12/03(金) 14:10:18.73 ID:KOkSsBFU0
-
問題は地域個体群の全滅と生態学的地位の空白化だろ
- 16 : 2021/12/03(金) 14:17:04.57 ID:s1+dD9EU0
-
おいおいサンタやトナカイが実在するわけないだろw
- 20 : 2021/12/03(金) 14:25:38.03 ID:u2sWRPpX0
-
>>16
ホッキョクグマ界ではそう思われていたが存在することが分かり狩りの対象になった
サンタも実在がバレたら狩られるのか心配だ - 17 : 2021/12/03(金) 14:17:41.64 ID:xwo6/8kB0
-
北極ちゃんがんばっているな
- 18 : 2021/12/03(金) 14:20:31.45 ID:84Eirkol0
-
マンモスは旧石器時代の生き物
- 19 : 2021/12/03(金) 14:22:36.93 ID:AwcIhJvC0
-
あればあるもの喰うわなぁ
- 22 : 2021/12/03(金) 14:26:40.26 ID:59Fal9C40
-
そのうちハンターから奪った銃を使うようになる
- 24 : 2021/12/03(金) 14:33:48.29 ID:wMQZ98Oo0
-
でも地上最強は象だよな
- 25 : 2021/12/03(金) 14:40:20.35 ID:Aw6vXpcc0
-
本当中居くん
- 26 : 2021/12/03(金) 14:40:58.62 ID:HbHGiUBv0
-
ワールドライフで見せてくれ
- 27 : 2021/12/03(金) 14:45:08.24 ID:rJEipTUC0
-
トナカイ逃げてー😭😭😭
- 28 : 2021/12/03(金) 14:45:54.40 ID:Hq9S6Zdu0
-
人間を狩るホッキョクグマはそう珍しくはありません
- 30 : 2021/12/03(金) 14:47:49.15 ID:MI9OeHXl0
-
だから自然の成り行きに口出しするもんじゃないよって。
- 35 : 2021/12/03(金) 14:56:30.87 ID:9arRiaeZ0
-
イギリス「生きたままトナカイを56すのは残酷」
- 36 : 2021/12/03(金) 14:59:42.27 ID:wA/gsuTc0
-
中型から大型動物の絶滅には、すべてヒトが原因を作っている。
【動物】トナカイ狩るホッキョクグマの珍しい映像、温暖化で食性変化か

コメント