- 1 : 2022/02/12(土) 22:54:03.30 ID:MkNJftX59
-
2022.02.12 PeacockBlue K.K. 瓜生洋明
国家資格となる運転免許ですが、ほかの資格と異なる「免許」の本当の意味とはどんなものなのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/474459「運転」とは、本来法律で禁止されている行為?
毎年2月から3月は、卒業後の進路が確定した高校生や大学生などが中心となって自動車教習所が賑わいを見せる時期です。
運転免許証を取得すれば、履歴書などの資格欄に記載することができますが、民間資格と運転免許は根本的に異なるものです。
では、「免許」の本当の意味とはどんなものなのでしょうか。
運転免許証は国家資格のひとつだが、「上手に運転できる」ことを保証する訳ではない?運転免許を取得する目的は人それぞれですが、日常の移動手段としてクルマが必要不可欠である地域に在住しているためであったり、あるいは将来的にクルマの運転が必要になる可能性が高いことを見越してだったりというケースが多いようです。
一方、なかには「資格」のひとつとして、将来の就職や転職に有利になる可能性を考慮して、運転免許を取得するという人もいます。
また、それが主目的ではないにせよ、運転免許を取得したことで、履歴書の「資格」欄が空白にならずに済んだという人は、意外と多いかもしれません。
実際に、少しでも就職や転職に有利になるように、あるいは自分磨きのために資格の取得に励む人は少なからずいます。
例えば、就活中の大学生向けのメディアを見ると、在学中に取得しておくべき資格として、「日商簿記検定」や「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」などと並んで、運転免許が挙げられています。
しかし、日商簿記検定やMOSが民間資格であるのに対して、運転免許は国家資格であり、なかでも「業務独占資格」と呼ばれるものです。
この点が、運転免許が、ほかの多くの民間資格とは根本的に異なるものといわれる理由です。
では、業務独占資格とはどのような意味を持っているのでしょうか。
これは、端的にいえば、その資格を持たない人が携わってしまえば、刑事罰が与えられるものということになります。
いうまでもなく、運転免許を持たない人が公道でクルマを走らせると「無免許運転」として検挙の対象になります。
仮に、十分な運転スキルを持っていたとしても、運転免許を持っていないということが問題となります。
一方、日商簿記検定やMOSなどの民間資格は、基本的にはその能力を客観的に示すためのものです。
もし日商簿記検定1級を取得していれば、相当な会計知識を持っていることがわかります。
しかし、たとえ日商簿記検定1級を取得していなくても、高いレベルの会計知識を持っている人であれば、その力を発揮することは決して悪いことではありませんし、当然のことながら違法行為になることもありません。
日本で定められている業務独占資格には、医師免許や看護師免許、弁護士や税理士、美容師などがあります。
ただ、これらの免許(国家資格)を取得するためのハードルは非常に高く、相当な覚悟を必要とするものです。
一方、運転免許の保有者は2019年時点で8215万8000人となっており、民間資格を含めたすべての資格・免許の中でも圧倒的な数を誇っています。
このことからもわかるように、運転免許の取得自体は決して難しいものではありません。
しかし、公道での運転という、本来法律では禁止されている行為を、国によって特別に許可されているものであるということを忘れてはいけません。
【次ページ】 運転を許可されていることと、上手に運転できることは違う
https://kuruma-news.jp/post/474459/2【画像】免許証の番号にはどんな意味がある? 12桁に隠された秘密を見る!(14枚)
https://kuruma-news.jp/photo/474459 - 2 : 2022/02/12(土) 22:54:25.34 ID:blRue4Zb0
-
ニッ( ´∀`)ノシ
- 3 : 2022/02/12(土) 22:54:28.21 ID:mdAkEN6E0
-
ニダ
- 4 : 2022/02/12(土) 22:55:50.73 ID:SsBnvfdW0
-
何当たり前のこと言ってるんだか。
- 5 : 2022/02/12(土) 22:57:20.71 ID:KUEpKk3l0
-
>>1
いや、スキルを保証してくれる国家資格なんて一つも無いぞ
スキルと知識を取り間違えてるだろ、このばかは - 10 : 2022/02/12(土) 23:00:28.18 ID:yl60uaZP0
-
>>5
知識にしても試験を受けた瞬間の試験問題の範囲での話でしかないしな。
俺は一級建築士を持ってるけど、図面は描けるけど法律とかほとんど忘れた。 - 6 : 2022/02/12(土) 22:57:44.97 ID:NkncKKV20
-
ペーパーだとスキル皆無だけどそれでも運転は許されるからな
- 7 : 2022/02/12(土) 22:57:45.95 ID:aYI2awrk0
-
金儲けの手段だろ。免許があるから大丈夫ってな
結果、免許持ちが子供を事故で轢き殺したりしてる訳で、自動車産業の奴等で儲けてる奴は道徳律で言えば犯罪者と言える
- 8 : 2022/02/12(土) 22:58:04.97 ID:7zogT20M0
-
でってつ
- 9 : 2022/02/12(土) 22:59:14.98 ID:xoDtVhdo0
-
酒販免許があったって特に酒に詳しいわけじゃないしな
- 11 : 2022/02/12(土) 23:00:52.35 ID:wpCh8NSC0
-
長いだけの悪文
- 12 : 2022/02/12(土) 23:01:21.81 ID:UjVnUA7l0
-
能力を保証するものとしては便利だと思う
今の時代高卒に人権がない場合も多いけど
高卒でも運転免許あればとりあえず人間として最低限の知能はあると証明できる
高卒で運転免許もない…ってなると - 13 : 2022/02/12(土) 23:01:39.93 ID:lKzhJEf60
-
免許の法律上の意味とかえらく青臭い切り口の記事でうへぇってなった
- 14 : 2022/02/12(土) 23:01:40.62 ID:kngKF+cJ0
-
数々の試験を経ているんだから上手いは上手いだろ?
- 15 : 2022/02/12(土) 23:01:57.90 ID:COGPTWdO0
-
交通法は運転者の義務を守らせるための資格
- 16 : 2022/02/12(土) 23:02:31.71 ID:dhuUpNmw0
-
なに普通の事書いてあるんだろう
免許の法律的意味自体、いちいち取るべき許可を免除するとかだろ - 17 : 2022/02/12(土) 23:02:41.26 ID:6AHAfyvz0
-
自動運転や無人運転が出来るようになったから今までの運転免許は無効になりました。
- 18 : 2022/02/12(土) 23:02:58.98 ID:UhTorn1r0
-
免許ってのは
ルール知ってるべ?違反したらお前の責任だからなって約束証明だぞ - 19 : 2022/02/12(土) 23:03:12.61 ID:SOJ7iTbr0
-
国家資格は業務上命に関わるものであって、
運転免許はそうとも限らないので公安委員会になってるという認識。 - 20 : 2022/02/12(土) 23:03:24.02 ID:4OX+gg870
-
運転免許で115のバイクに乗れるようにならないの?
- 26 : 2022/02/12(土) 23:04:33.06 ID:La48HuSE0
-
>>20
正直、50ccの原付きは邪魔だから無くしてほしい。遅すぎる。 - 33 : 2022/02/12(土) 23:07:12.86 ID:P979WU/t0
-
>>20
素直に小型二輪免許を取りに行きなさい。
たとえ改正されても既に普通自動車免許を持ってる人は対象外だよ。
備考欄に「原付は50cc未満に限る」と入る。 - 21 : 2022/02/12(土) 23:03:24.96 ID:VwSmeYHI0
-
>>1
自動車運転免許を”上手に”運転できることを担保するものなんて把握している奴としたらそいつは池沼だ
- 22 : 2022/02/12(土) 23:04:05.13 ID:DuYjsJAK0
-
上手かというのは相対的なものだろうけど
免許を付与するのに必要な水準は満たしているんだろうから
その範囲では上手なんだろう - 23 : 2022/02/12(土) 23:04:09.93 ID:Aj5gqvRg0
-
ただの身分証明証です
- 24 : 2022/02/12(土) 23:04:21.35 ID:ePhADn+S0
-
MOSいるかあ?
- 25 : 2022/02/12(土) 23:04:24.29 ID:wpCh8NSC0
-
運転免許を取って27年経つが、
一度も検問、職質受けた事ないな
無事故無検挙 - 31 : 2022/02/12(土) 23:06:45.21 ID:ePhADn+S0
-
>>25
成田空港に来るまで行くと、漏れなく検問させてもらえるで - 27 : 2022/02/12(土) 23:04:48.34 ID:6AHAfyvz0
-
自動運転や無人運転が出来るようになったから今までの運転免許は無効になりました。
事故を起こせば車の所有者の責任です。 - 28 : 2022/02/12(土) 23:04:52.99 ID:AX5NTEwS0
-
昔は終身免許だったんだよなぁ
今じゃ高齢者は返せ返せと煩いが俺は車に乗らないが、一度取ったら一生モノだからと言われて取ったんだが
終身でないなら何十万も金出して取らなくても良かったのに
高齢者じゃないけど免許返すからお金返して aa略 - 29 : 2022/02/12(土) 23:04:58.68 ID:P50YGnBL0
-
まぁ、一番活用されている資格ではある
- 30 : 2022/02/12(土) 23:05:24.32 ID:spSOA3wH0
-
おう!
免許もってるけどヘタクソですまん! - 32 : 2022/02/12(土) 23:07:02.42 ID:6AHAfyvz0
-
日本株式会社は倒産したので日本の法律に基づく免許証はすべて無効になりました。
- 34 : 2022/02/12(土) 23:07:21.28 ID:0RwBKe2t0
-
>>1
そんなもん周りを見ればすぐ分かるだろ - 35 : 2022/02/12(土) 23:08:54.09 ID:RitNgB+q0
-
医師でもスキルレベルめちゃくちゃだよ。
日本の資格はただの利権、又は身分に過ぎない。 - 37 : 2022/02/12(土) 23:10:04.68 ID:VwSmeYHI0
-
>>35
そんなの海外でも同じだ - 36 : 2022/02/12(土) 23:09:18.86 ID:ID/3jPkJ0
-
二種麺持ってるタクシーやバスの運ちゃんも下手糞ばっかりだもんな
【くるまのニュース 】 「運転免許」は運転スキルを保証するものでは無い? 「国家資格」でも他資格と異なる存在となる訳

コメント